

たくさんのご来場、ありがとうございました。
来年の「東京の木 多摩産材利用拡大フェア2025」にも、ぜひ、お越しください。


出展事業者に
直接ご相談できます!
様々な用途の
東京の木 多摩産材製品の
展示をご覧いただけます!
補助金(※1)
木材利用ポイント
森林環境譲与税(※2)
のご相談に対応します!


左右にドラッグで
前後の出展者の詳細情報を
ご覧いただけます
家具・什器・ノベルティ

当社は施設系の空間、家具、什器を中心に製作、販売、施工まで対応しております。今回は基本商品の他に、木育関連事業の紹介や新たな新製品を展示いたします。
「暮らしの中に多摩産材を」の意味合いから、新製品として灯りと玩具を開発致しました。ぜひご来場してご意見など頂けたら幸いです。
家具・什器・ノベルティ




東京日本橋で50年にわたり、建材の模様デザイン・製品型を制作しているデザイン会社です。2021年、自社の技術をより多くの方に知っていただきたいと物作り工房「MADE in 日本橋」を立ち上げる。オリジナルの型を使ったガラスや錫でのワークショップ。建築木材や銘木を使い、木型アイテムなどの制作も。
三角のパーツを組み合わせながら世界で一つのデザインが作れる「木のイロドリキーホルダー」を今回は多摩産材のヒノキ材&スギ材バージョンを主に展示します。子供でも簡単に物作りでき、大人はこだわってデザイン作り、多くの方に楽しんでいただける、物作りを通して木育にもなるワークショップコンテンツです。
家具・什器・ノベルティ




木質化空間の心地よさや豊かさに2004年から注目し、様々なコミュニケーションの場をつくりあげてきました。「働き方変革」「学び方変革」「場と街づくり変革」という3つのシーンにおいて東京の木 多摩産材・国産材活用を推進し、木特有の感じの良さを引き出す空間作りに励んでいます。
展示ブースでは、東京都庁様の食堂に納入させて頂いた圧縮材天板テーブルや、柔らかい印象が特徴の集成材天板テーブル等、多様なご利用シーンに合った什器をご覧いただけます。 また、什器だけでなく、東京の木 多摩産材・国産材を使った場と街づくりの事例もご紹介しております。
家具・什器・ノベルティ



「大切な地球、大切な人がより健康に」を理念として、多摩産材スギ・ヒノキの木材を使用し、香り高いピラティス運動器具、健康家具をご提供させていただきます。
東京の木、多摩産材を使用したVBED®(骨格修正ベッド)、VChair(骨盤意識いす)を展示させていただきます、骨実際に試乗してご体感頂けたら嬉しいです。
家具・什器・ノベルティ




私たちカネモク工業は、木のぬくもりを最大限に活かしたインテリア家具・店舗什器・POPディスプレイといった製品を手掛ける製作メーカーです。お客様のニーズ、時代のニーズを汲み取り、高い機能性と優れた意匠性、そして、オリジナリティを追求した製品を送り出すことで、日本の「ものづくり」に貢献したい。その想いを胸に、日々進化を続けております。
当社の木製自転車スポーツタイプTR-S型 E-Thruタイプと木の冷蔵庫、木の折りたたみ式車椅子をご紹介します。いずれも木のぬくもりを使う人に伝え、気持ちを豊かにする商品です。2022年及び2023年とウッドデザイン賞を受賞いたしました。Wood changeに賛同し従来の製品を木製に替えていくことを進めており、製品は多摩産材の針葉樹(杉・檜)を用いております。自転車のフレームに木材を使うことで、これまでの金属やカーボン素材にはない柔らかな質感や木目が持つ特別感が表現できました。また従来の車椅子には無い木のぬくもりを持たせ、冷蔵庫の外装を木製にすることで和家具として部屋に寄り添います。和のなごみを感じさせる製品を3点ご覧ください。
家具・什器・ノベルティ




江戸天保年間創業の東京浅草にある折箱製造業です。木材(突板)を使った容器を注文に応じて当社の木具師が作ります。木を使った製品としては折箱以外にもモビールやストローなども製造しております。また、折箱は木製ばかりではなく、発泡プラスティック製のものも製造しています。ただ、木材は地球環境への環境負荷低減を考えると持続的利用ができる材料ですので、おおいにその利用を考えて製品を世に出してゆきたいと思っています。
多摩産材(東京都檜原村で生育していた針葉樹製材)を原材料として得られる突板(薄い経木)を使った折箱やストローを出品します。自然材料としての木の良さを感じていただだき、それらの利用をご検討くだされば幸いです。ストローは環境を意識したSDG’s対策用のノベルティとしても恰好な製品です。その際、木材表面へのレーザー刻印なども手掛けていますので、木材表面へのロゴや文字の印字なども可能です。
家具・什器・ノベルティ




kitokitoは東京都八王子市にて運営し「木」の事なら何でもご相談を承ります。また、自社に福祉作業所(B型)を運営し、ノベルティ・記念品の作製〜袋詰めまでお任せ下さい。【ご相談できる内容】⚫︎多摩産材・他県産材の活用 ⚫︎ノベルティ・記念品 ⚫︎環境譲与税 ⚫︎木製什器 ・家具・看板 ⚫︎外装・外構資材 ⚫︎おもちゃ ⚫︎ワークショップ・木育活動・森林について
kitokitoでは自社に福士作業所(就労継続支援B型作業所)の運営も行い、小物木製品の製作をしています。『木材 × 福祉』で皆さんに高クオリティの製品をお届けするために日々努力し、1つ1つ丁寧に磨き・組立て・軽作業など、細かな作業を得意としています。「B型作業所ってなあに?」「A型とB型の違いとは?」に疑問に思った方!ぜひkitokitoブースでお待ちしています!!
家具・什器・ノベルティ




多摩産材をはじめとする全国各地の木材を活用して、「木の紙」という印刷できる木材シートの製造、販売を行っています。木のストローも製造しており、最新バージョンでは木材の質感をのこしたまま水をはじく加工をした木製マイストローを開発しました。
木の紙から作られた様々な製作物(木のステーショナリーやポストカード類など)を御覧いただけます。インバウンド向けの商品や、企業向けノベルティ、SDGs、森林育成といったキーワードに合致するアイテムをお探しの方はご参考ください。
家具・什器・ノベルティ




株式会社サカモトは1961年に木製建具製造業として創業。長年培った建具技術と複雑なデザインを可能にするNC機により、様々な要望に応えた木製品を提供しています。
展示品の3Dデザイン家具はビスやボンドを使わず、木組みで製作した商品です。デザインは自由に変更可能で、ご希望のデザインにも対応できます。
家具・什器・ノベルティ




わたしたちは「巣箱が近くにある暮らし」を提案しています。巣箱が近くにあることで、暮らしの近くで息づく生き物たちの営みに気付くようになり、さらには近くや遠くにある自然との新たな関係築いていけることを目指します。鳥に興味がある人もない人にも興味を持ってもらえる巣箱やエサ台をデザインしています。たくさんの人に届きますように。
沢山のデザインや色の巣箱やエサ台を実際にご覧いただけます。
家具・什器・ノベルティ




私たちTree to Greenは「日本の森林課題解決」をテーマに、多摩産材を始めとした国産木材の活用を推進しています。 特注家具・木製品・遊具・キッズスペース・幼保育園等の様々な空間デザインからプロダクトデザイン、製作・施工まで、クライアントニーズに合わせたサービスを提供しています。 また、幼保育園や企業などの多世代に向けた木育ワークショップとして、木のものづくり体験や、SDGsや森に関する研修など、年間100件ほど実施しております。
幼保育園、キッズスペース、オフィス・店舗、公園での木を使った遊具・家具什器、空間内装のデザイン、製作・施工において、多摩産材を活用した事例をご紹介しています。 また、一部の遊具や家具や、木育ワークショップのキットなどは実物展示をしています。
家具・什器・ノベルティ




私たちは創業より現在まで、自社工場で製品を生み出すことのできるメーカーであり続けました。木の魅せる様々な表情や可能性を最大限に引き出して、空間づくりをお手伝いいたします。木を使った確かな製品をつくり、心地よい空間づくりを通して木のファンを増やすこと。それが森の保全に役立ち、美しく潤いのある世界が、ずっと続いていく未来に繋がればと考えています。
東京都内に本社工場を構える帝国器材は、家具・建具・内装仕上げといった分野で製品設計・企画提案から丸太製材・木材乾燥・製品製造・現場施工まで内製化を果たしたプロフェッショナル集団です。木という本物のマテリアルの大切にし、各工程を自社で行うことによる徹底した管理を実現しています。そんな私たちが、これまで携わってきた、多摩産材・地域産材を活用した学校をはじめとする多種多様な施設の納入事例と製品をご紹介いたします。
家具・什器・ノベルティ




無垢材よりも強く、軽く自由な形に成形できる「成形合板」を日本でいち早く実用化したことで知られ、社外デザイナーの協同によって多くのロングセラー家具を生み出してきました。熟練の職人技と豊かなデザインは確かな品質と快適な暮らしをお届けいたします。
スギなどの軟質針葉樹を成形合板に活かす技術「Roll Press Wood (RPW)」を使用した一連の家具を展示いたします。また、公共物件への納入事例をパネルにてご紹介いたします。針葉樹の美しく新しい家具をブースにてご体感ください。
家具・什器・ノベルティ




私たち東京建具協同組合は、建具・木工業者が相互に扶助し合い、組織を利用することによって、より多くの利益を受け、経済的地位の向上を図ることを目的に結成されました.事業協同組合として活動する一方、組合員は住宅産業の一翼を担うべく活躍しています。建具は古くから家屋の間仕切りを担当する職業としてその役割を果たしています。障子、襖、ドア、ガラス戸、衝立、書院、欄間、サッシなど、多様な建具の意匠によって、快適な住まいづくりに貢献しています。
国産材、特に多摩産材を活用し、建具の優れた技能との融合から、今回は「神輿」モニュメントの展示、さらには無双を施した衝立、他にも組子細工、木製品類の数々を展示しその技能の高さ、魅力を紹介します。
家具・什器・ノベルティ

1949年創業以来、ブラインド・間仕切りのメーカーとしてお客様に喜んでいただける製品作りに取り組んでいます。他に類を見ないユニークな製品の開発に力を注いでおり、無垢一枚板の天然国産スギやヒノキを使った木製ブラインド、耳障りな音を吸収し室内の音環境を整える吸音製品、チェーンを使った華やかなデコレーションブラインドなど、独創的な製品を取り揃えています。
東京ブラインドの木製ブラインドは国産の天然木を使用しています。選定された良質なスギやヒノキの原木から柾目部分を一枚一枚丁寧に削り出した無垢の一枚板で、塗装する場合は人と環境に優しい自然系塗料で仕上げます。 地産地消として東京都多摩地域の森林で育った木々に着目し、多摩産材を使った木製ブラインド(縦型・横型)を製品化しました。木目の美しさをそのまま活かした木製ブラインドです。
家具・什器・ノベルティ




「森とあそび 木とくらす」をコンセプトに、奥多摩町に本社を構え多摩産材を活かした保育園・幼稚園向けの木製遊具や什器等の製造販売事業、奥多摩の社有林や木造校舎の廃校を活かした森林遠足・木育研修プログラムを行っています。 多摩川筋で唯一の多摩産材認証製材所として多摩産材の価値を引き出し、直接お客様へ届けることで森と都市をつなげてまいります。
木や森の楽しみ方を展示しております。保育園・幼稚園向けの木育ワークショップや小中学校向けの林業体験、屋外遊具や園庭改良など、子どもが木に興味を持ち、五感を育てるお手伝いをさせて頂きます。こどもと森が大好きなスタッフがお待ちしております。お気軽にお越しください。
家具・什器・ノベルティ




ナイスグループは1950年に創業し、建築用木材を競りで取引する「市売り」を関東で初めて導入しました。以来、取り扱い商材を拡大し、現在は住宅・建築物・暮らし全般にわたる商品・サービスを提供しています。ルーツである「木」の利活用を通じて社会課題の解決に貢献すべく、木質化市場の更なる拡大と木質化サプライチェーンの推進に取り組んでいます。
表層圧密材Gywood®(ギュッド)による多摩産材活用をご提案いたします。 Gywood®は、軟らかい針葉樹(スギなど)の表層部を硬くすることで、傷つき易さを克服しながらも、針葉樹が持つ木目の美しさや温もり、なめらかな肌触りや軽さを維持した素材です。森林環境譲与税の使途におすすめの学校机、外装材や内装材、文具などの小物に至るまで、様々な活用ができるあらたな無垢材の魅力をお届けします。
家具・什器・ノベルティ




自らの頭で考え、自らの手で製作することにより、木の木目や特性と曲木や久見木などを組み合わせてインテリア空間の主役となる木製の家具や生活用品を作り出しております。また同じ考えで本格的な手工具や機械を使い木製家具や木工品の製作を学べる学校もやっております。
スギの柾目と曲木や組木を合わせて製作したイスやテーブルの家具とスギ・ヒノキで製作したカトラリーなどの木工品の展示。スギとヒノキの木目を活かしたデザインの家具や木工品を目からも楽しんでもらいたいです。
家具・什器・ノベルティ




飛驒産業では、スギやヒノキを圧縮加工により、強度を増した圧縮材を製作しています。柔らかさを克服することで、チェアやテーブル、床材など、多摩産材で空間の多くを構成することが可能です。また、枝葉を活用した家具やアロマなど、木を余すことなく活かす家具づくりを行っています。
圧縮材を用いたチェア・ソファなどの木製家具や、簡易設置&撤去ができる圧縮スギのフローリングを展示します。実際に見て、触れていただき圧縮材の幅広い活用性をご覧いただけます。また、アロマや小物など、多摩産材を余すことなく活かす提案もさせていただきます。
家具・什器・ノベルティ




住み慣れた地域で心豊かに楽しい暮らしを目指し、木工品の製作・お菓子製造を行っている障害福祉サービス事業所です。木工機械も整備され、作業環境の整った室内で良質な手作り木工品の製作に日々頑張っています。皆様に長く愛用していただける製品を目指し、新商品開発にも取組んでいます。お菓子は希少なグラスフェッドバターや自家農園の野菜を使い、徹底した衛生管理のもと安全安心なパウンドケーキやクッキーを作っています。
多摩産のひのきを使用し、製材・プロット・糸のこ・手磨き・絵付けひとつひとつ丁寧に想いを込めて木工品を製作しています。手押し車などのおもちゃからペン立て・カットボードなどの日用品まで、赤ちゃんから大人まで皆が楽しめるように幅広い種類をラインナップしています。どの製品も、滑らかな手触りが特徴です。木目もひとつひとつ違いますので、是非一度手に取って木の温もりを感じ、お気に入りの一点を見つけてみて下さい。
家具・什器・ノベルティ



西多摩郡日の出町にある障害者の施設です。多摩産材を使用し、木のぬくもりを生かした小物づくりを中心に行っております。他にもキャンプ場などで使用する薪を販売しています。
新たに日本古来の文様をベースとした名札ケース、コースターを制作しました。名札ケースは2つの窓をあしらい、「とうきょうの木」のロゴマークと、もう片方には会社のロゴなどを印字できます。
家具・什器・ノベルティ




「檜原村の森」に関わる林業・製材業・木材加工・木製品販売業・森林体験サービス業など30社以上が連携して活動しています。東京都心から近い立地と多様なメンバーがいるという強みを活かし、森の恵みを街と共有し、森と街の新しい関係性づくりに励んでいます。
「檜原村の森」の恵みを生かした木材利用事例や森林ツアーなどの事例をご紹介。いつもの生活に寄り添うものから特別な日にお使いいただけるものまで、多摩産材の優しい素材を活かしたグッズやギフト商品をを展示します。 また、多摩産材を構造材・内装材に使用した地球環境に優しく快適な環境を提供するZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)のご紹介もしております。
家具・什器・ノベルティ


「無垢の木を無垢のままにデザインする」をコンセプトに地場に育つ良質な「杉・桧」の性質や質感・色にまでこだわり、職人が丁寧に選別した材料で、製品提供を主に行っております。主にプレカット加工・内装材・家具・建具・外構材など、幅広いご対応が可能です。「杉・ヒノキ」のことならどんなことでもご相談ください。
多摩産材の構造材にて仕口を使用したブースに植物とのコラボをお魅せ致します。また植物とのコラボで弊社で考えた新しいプランターや多摩産材を使用した什器のほか、多摩産材の機能性学習天板など例年とは違うものを展示いたしますのでよろしくお願い致します。
家具・什器・ノベルティ




私たちは、間伐材をはじめとした国産材を活用した法人向けノベルティグッズ、一般向けの木製品のメーカーです。環境に配慮した木製品の企画、デザイン、製造を通し、脱プラスチックはもちろんSDGs/ESG経営を推進する企業様の課題解決のお手伝いをします。
木だからこそ、あたたかみのあるノベルティ天然の木を使用して作られたアイテムは一つ一つ木目や色が違います。また、袋をあけたときふわっと木の香りが届く自然の優しさを感じる木製グッズは、手に取ったお客様を笑顔にします。
家具・什器・ノベルティ




東京多摩産のヒノキを活用した和モダン生活雑貨を企画、開発、生産、販売してます。記念品、ノベルティーグッズ、小ロットでのオリジナル商品も製作可能です。
香り豊かな多摩産ヒノキを活用した、様々な和モダンを基調とした生活雑貨を取り揃えております。また、法人様向け採用商品の展示もありますので、ノベルティーグッズ、記念品等、お気軽にご相談くだされば幸いです。
外構・外装


エステックウッドは薬剤を一切使用せずに外部で長期利用できる熱処理木材です。耐朽・耐水・保温・防腐・防蟻・形状安定性に優れた特性を持ち、天然埋木(うもれぎ)の気品と風格で、個性に応じた演出が可能な熱処理木材です。ブースに立ち寄った際は実際に触って頂き、エステックウッドを知って頂ければと思います。
展示会ではカットサンプル、カタログ、事例集、ウッドマッド、プランター、フェンスなど様々な用途で使用されているエステックウッドを多数展示致します。
外構・外装




「身近な自然を活かして、共に豊かに生きる」をモットーに、製品作りをしています。ここでは、多摩産材で作る「木べえさん」と「雨びつ」をご紹介します。「木べえさん」は、角材を丸棒で繋ぐ『クロスポール工法』の木組フェンスです。自然感たっぷりの天然木で、心地よい庭と街並みを作りましょう。「雨びつ」は、天然木で組み立てた雨水タンクです。まちに降る雨も、水源の森の木で溜めると、風情があって楽しくなります。雨活も木活もしましょう。
これまでの防腐処理に紫外線カット塗装を加えた「木べえさん」、風を通して視線を遮る斜めルーバー「木べえさん」、それと、「雨びつ」の実物を展示します。なぜ天然木の雨水タンクで雨水が溜められるのか、そのヒミツがご覧いただけます。
外構・外装




熱処理木材(サーモウッド)などの、木材保存処理技術を用いた木製品の製造販売や、設計・施工、木材の劣化診断サービスを行っています。需要の大きい都市部での国産材・多摩産材の利用を促進し、山間部への利益還元に貢献する「地産外消」の理念のもと、人と自然の共生を目指しています。
木製サーモフェンス、ウッドデッキ、ベンチ、テーブル・イス、木製サッシなどを展示します。また、木材・木製品利用に関する各種補助制度の相談も承ります。木製サーモフェンスは、とうきょう森づくり貢献認証制度の認証を取得しており、都立日比谷公園や小金井公園に採用されています。サーモウッドは東京都建設局の新技術登録と東京都港湾局の新材料・新工法の登録を取得しています。
外構・外装




弊社は舗装会社です。一般コンクリート舗装・アスファルト舗装の他、50種類以上の環境景観舗装の施工もできる企業です。数ある環境景観舗装の中で路面温度低減効果がありヒートアイランド対策に貢献できる木質舗装をご紹介致します。
間伐材や建築材料になれなかった端材を木チップ化しコンクリート舗装の骨材として利用するウッドクリートと木レンガ舗装の展示を致します。普段、触る事がない木質舗装を実際に歩いて頂き近くでご覧いただきながら触ってみてください。
外構・外装




当組合は、組合員の山の手入れ、伐採、搬出後の木材利用まで手掛けております。多摩産材の利用が森林保全に繋がり、都民の皆様へいろいろな形で還元できると考えております。森林整備事業を主軸に木材加工・販売を通して、地域社会の発展に寄与し、持続可能な森林づくりを目指します。
都内各所に納品実績のある木製横断抑止柵や治山工事など土留め用資材として利用できるユニット式木製枠を近くで細部をご確認いただけます。また、人間工学に基づいて設計されているベンチの座り心地もゆっくり体験していただけます。新製品も展示予定です。
外構・外装




創業110年を超えた木製水槽を扱うメーカーです。昔から色々な場面で使われ馴染みが深い“木”を素材とした円筒型の木製水槽が現在でも貯水槽として使用されており、耐震性や耐久性が高くメンテナンス性の良さなどの特性から公共施設・病院・学校などにご採用頂いております。木槽の素材となる成熟した木を活用する事で森林の活性化や継続的な維持管理、地球温暖化防止に伴う温室効果ガスのひとつである二酸化炭素削減の一端にも貢献出来る木製水槽の製作、設置を行っております。
実際に設置させて頂きました木槽写真を展示して景観との調和をご覧頂き、実物の木槽材のカットサンプルをお手に取ってご覧頂けます。又、ミニチュアの木槽を展示致しますので立体的に木槽を感じて頂けます。
外構・外装




国産木材(多摩産材)を、木粉にして再生樹脂と混ぜ合わせた再生木「プラスッドTM」(とうきょうの木 認定)の御案内です。(グッドデザイン賞受賞) 紫外線が直接あたる「外部」に、多摩産材(の未利用材)を利用して、木材の固定及び、森林循環を促進し、東京の木の地産地消、カーボンニュートラル、更には、花粉対策に大きく貢献いたします。「外部」のデッキ、ルーバー等での利用を検討頂ける方からのお声掛けをお待ちしております。
建築物の「外部」に、国産木材を利用する方法として、木粉にして再生樹脂と混ぜ合わせることで、ノーメンテで、長期間の耐久性を実現します。外部に大量に国産木材を利用することが出来るようになり、森林の循環、カーボンニュートラルに大きく貢献することが出来ます。外装ルーバー、ウッドデッキの現物を展示しておりますので、感触をお確かめください。
外構・外装




主に“木の温もりを保ったまま”防腐性や防蟻性を兼ね備えた高耐久含浸木材「Imp reg wood」を用い、野外製品を製造販売しています。含浸工場は多摩地域の青梅市です。確かな技術と実績で劣化度診断をはじめ、企画設計からお引き渡し後のメンテナンスまで一貫してお任せいただけます。技術の進歩とともに、自然との共有を目指し社会的な要求を遵守し環境負荷低減に取り組んで参ります。また、積極的に多摩産材を活用することで東京多摩地区の森林づくりに貢献して参ります。
【削孔支柱ピン工法による木塀】多摩産木材を使用し木の温もりあふれる空間に!従来は基礎部分に直接支柱を固定する方法が主流でしたが、この工法では、木柱を端部より一定範囲削孔し、そこに金属の支柱パイプを挿入、ピンで固定し、パイプのみを基礎部分に固定します。(特長)□長寿命化 □設置がかんたん □交換が容易
建 材




設立75年を迎える林業・製材業者15社が集う木材協同組合です。東京都内の山から市場を通じて製材した構造材や内装材だからこそ、明確に伝わりやすいストーリーがあります。製材品1枚から販売する身軽な商社として、組合内外より相見積を入手し、出荷搬入から決済窓口まで一気通貫で直接お取引可能で、出荷証明書や産地証明書などもご用意できます。木材乾燥機や品質検査機を有する供給体制でお問い合わせお待ちしております!
とうきょうの木・多摩産材の供給体制(出荷証明・産地証明の発行、トレーサビリティーの担保、一気通貫の卸機能等)や林業・製材業の取組、多摩産材利用に対する疑問点(よくある質問:どんな材?どこで買える?等)などに木材コーディネーターがお答えします。また、みなとモデルでの協定木材産地やストーリーなどを知るきっかけとして好評の産地体験エコツアーや、地元行政との森林環境税の活用事例についても情報共有致します。
建 材




キーテックは、創業以来、培ってきたパイオニア精神をもって、地球環境に優しい資源である木材を積極的に活用し、皆様に満足いただける商品の提供を続けています。主力製品のキーラムは、優れた曲げ強さと精度を持つ構造用LVLで、梁・柱の使用に適しています。キーラムインテリアは、ストライプ柄が特徴の内装用LVLで、室内空間のインテリアデザインの可能性を広げてくれます。
バームクーヘンは本物の樹を極薄に加工した不燃シートの内装材で、造形性に優れ、曲面・凹凸面でも自由に貼ることができます。本物の樹の触り心地を実現し、樹のもつ「やさしさ」と「ぬくもり」を実感できる空間を建造物に付加することができます。
建 材




やわらかくて傷つきやすいスギ・ヒノキ。「圧密」すれば木のやさしさそのままに「つよくて傷つきにくい木材」へ。「つよくてやさしい 東京の木 多摩産材 スギ圧密・ヒノキ圧密」フローリング・壁材・家具材など、ご要望に応じて提案可能です。――「木材は我々が知り得ない可能性をたくさん秘めている」。後藤木材はカーボンニュートラルな社会の実現に向けて、先進的かつ高品質な商材を提案・提供し、木材の可能性に挑戦し続けます。
スギやヒノキなどの植林木は軟らかい材質(軟材)のため内装材への活用が難しいとされてきました。後藤木材の圧密(プレス圧縮強化)技術は、軟材の弱点を改質、高付加価値材に変え幅広い用途展開を可能にしました。やわらかくて傷がつきやすいスギ・ヒノキを、木のやさしさそのままに「つよくて傷つきにくい木材」へ。土足対応も可能な「つよくてやさしい 東京の木 多摩産材 スギ圧密・ヒノキ圧密」フローリング。ぜひご覧ください。
建 材




「建築資材の総合企業」として、安全・快適な空間づくりに貢献いたします。土足対応のWPCフローリングをはじめ、不燃の壁材、ルーバーなど地域材活用の可能性を拡げる取り組みを積極的に推進しております。
多摩産材利用が可能なアイテムとして、土足対応のWPC天然木フローリング(「コミュニケーションタフ」)、不燃材料の天然木突板ルーバー(「グラビオルーバーUS」)を展示致します。また、端材を木質培地等で有効活用する取組みについてもご紹介いたします。
建 材

株式会社中部メンテナンスは、自社で不燃木材を製造、販売している会社でございます。多摩産材を使用していることを強調し、地域経済の活性化と地域コミュニティへの貢献をアピールします。
多摩産材で製作致しました、不燃木材の施工事例を展示しております。お気軽にお立ち寄り下さい。
建 材




弊社は、世界各地の原木・製品の輸入販売、プレカット、建材の提供・開発、フローリングの施工に至るまで、木材に関わる事業を幅広く手掛けております。地元の木を使った地域のシンボルとなる建物づくりを通じて、地域の魅力を再発見するためのお手伝いをさせていただいております。
弊社ブースではスギ材を学校や公共施設向けのフローリングに加工した建材商品、プレスウッドをご紹介致します。 こちらの商品は、柔らかく傷のつきやすい杉を加熱・圧縮・形状固定により木材の復元性を抑え、強度・形状など高付加価値を持ったフローリングに生まれ変わらせます。さらに弊社のオリジナルUVセラミックス塗装「デラコートSV」を使用している事が特徴です。デラコートSVは高い塗膜性能を持っており、土足対応も可能となっているため様々な公共施設にご利用頂けます。他にも木質内装材に漆塗りを施すことで、木目を生かしながらも漆特有の深みある輝きを表現した漆パネルなど日本の伝統的な技術を取り入れた商品なども展示しています。
建 材




当会は合板の製造・加工・流通の業者で構成する団体です。日本の森林再生と地域経済の活性化、地震や災害から国民の安全を守り、住環境充実と地球環境保護の両立を図るため、国産材の利用推進を行っています。新たな「森林・林業基本計画」における合板用材の国産材利用量目標700万m3の達成に向けて、「Go(合板)!700!」をスローガンとして掲げ、国産材需要拡大に向け取り組んでいます。
高い床倍率や断熱性を持つ厚さ24・28mmの構造用合板「ネダノン」、壁倍率の大臣認定を取得し、日本建築防災協会から耐震補強壁の技術評価を受けた厚さ12mm構造用合板の他、国産材を活用した型枠用合板、内装用合板等を紹介します。併せて木育にも役立つ絵本やノベルティの配布も行います。
建 材




「腐らない木;R.P.Lumber」という新たなマテリアル。今まで金属やセラミックでしか対応出来なかった所へ木材改質をし、硬度や耐候性・耐水性・耐摩耗性・・・他、木材の弱点を無くした全く異次元の加工技術。朽ち果てた切り株がアクアリオウムになり、杉のプランターカバーが屋外で劣化せずに変色も殆どない。様々な業態や業界ニーズに対応できる加工技術なので、誰も見た事が無い新たな世界を広げて行きます。
貴方も新製品の開発者になれます。展示品は極一部だけですが、お声がけ頂ければビックリする様なデータや写真をお見せすることが出来ます。木材が腐らなくなり変色が殆ど無くなり、素材感をそのままに硬度を上げたり諸々の機能を付加する事が出来ます。木材業界における技術では実現できなかった省エネ・ローコスト・環境負荷が殆どない未来技術なのに、実は60年以上昔からの枯れ果てた技術と最新の素材・加工技術と出会えます
建 材


私たちは、昭和54年の創業以来、ニチレキグループの一員として、道創りを通じて、社会に貢献してきました。近年は、道路整備事業を取り巻く環境が大きく、変化しており、利便性・経済性重視の開発から、環境保全や防災、安心安全な社会生活への配慮、より効率的、効果的なメンテナンスによる長寿命化、加えて環境負荷の低減等が重要視される時代となり、当社はニチレキグループの技術力と提案力を駆使し、時代が求めるニーズに対応しながら、地域社会へ貢献する事を使命としております。
「CO2の削減で、人と自然に優しい道を作ります。」アスウッド舗装は、ウッドチップと特殊高濃度ゴムアスファルト乳剤を主材料として現地で混合、施工する舗装です。樹木粉砕機により地元の間伐材や廃棄木材をチップ化したものを有効利用できます。
建 材




日本住宅パネル工業協同組合は、建築部品・部材のメーカー31社を組合員とする協同組合です。内装のプロフェッショナル集団として、公共住宅から民間マンション、学校、福祉施設、ホテルなど、様々な建築物の内装に関して、内装部材・部品の開発・供給から、内装工事の計画・提案、設計・施工・アフターメンテナンスに至るまでの幅広い業務を通じて、「快適・健康・安全な居住空間の性能と品質の向上に貢献すること」を目指しています。
パネ協展示ブースでは、施設の内装にご使用いただける商品をピックアップし展示を行います。玄関先で靴の脱ぎ履きをするときに便利な補助椅子の「ウォールチェアー」や動作補助となる木製手すり、木製トイレブースの「W&Sブース」、その他さまざまな商品を展示しております。また、これらの商品にはすべて多摩産材を使用しております。この機会に商品や多摩産材に触れ、良さを知っていただけますと幸いです。
建 材




木の持つやわらかな温もりとアルミの持つ耐久性を融合させた複合サッシや建具を製造しております。木が持つ優しさや温もりを大切にしながら、新分野・新領域に果敢に挑戦し、より快適な空間をご提供できるよう新しい製品の開発に努めています。
納入実績の紹介や一部製品サンプルを展示する予定です。
建 材

弊社は、地産地消に力を入れているJAS認定フローリング工場です。多摩産スギ(特注で多摩産ヒノキ)を芯材にしたフローリングを製造しています。材質が柔らかいスギの表面を厚さ3㎜の硬い広葉樹単板でカバーし、土足もOKというのが特徴です。小金井市立あかね学童保育所、都立東大和療育センター、中央区立桜川複合施設、大田区新蒲田1丁目複合施設、足立区花保中学校、中央区常盤小学校に納入しました。
メイン展示の、多摩スギ芯材複合フローリングに合わせて、北東北(秋田県・青森県・岩手県)産の無垢フローリングを展示しています。ナラ・クリ・ヤマザクラを触ってご覧になれます。特に北東北産のクリは、色・木目ともに全国一の品質を誇っています。ぜひご覧ください。
建 材




今年で創業100年を迎えたツキ板総合メーカーの北三株式会社です。丸太から仕入れ、精錬された切削技術で0.2mmの薄さにまですることで、世界にひとつのデザインを持った「ツキ板」を生み出します。また、不燃性や柔軟性、透過性などの付加価値をもつ多様な製品群から、お客様のニーズにあった商品をご提案致します。多摩産材としてはスギとヒノキの取扱いがあり、公共施設や商業施設の内装など様々なシーンでお使いいただいております。
普段なかなか実物をみることが少ない「ツキ板」の現物を展示いたしますので、手触りや風合いを体感していただけます。また、内装材製品としては、天然木でありながら不燃認定を取得しているサンフットやバンシャットといった定番商品をはじめ、光を透過させることで木目を浮かびあがらせるグレイズドウッドという装飾性の高い製品まで幅広く展示いたします。
建 材



本社、工場は東京都江東区新木場にあります。工場では造作、集成材、カウンター、フローリング、デッキの加工・塗装の製造販売及び施工を行っております。また、溶脱・白華の少ない不燃木材を薬剤の含浸・乾燥・加工・塗装まで一貫して新木場工場で製造しております。また、弊社の独自技術で開発した、書いて消せる木のボード「きえすぎくん」の製造・販売を行っております。このボードはホワイトボード用マーカー以外にも筆書きで書いて消せます。
弊社のブースでは多摩産材で製造した不燃木材の現物サンプルの展示及び施工現場を写真パネルで紹介します。また、カットサンプルを用意しますので実際に持っていただき、不燃薬剤の質感が確認できます。書いて消せる木のボード「きえすぎくん」を展示します。「きえすぎくん」は木材ならではの自然の木目の美しさと優しく、柔らかいタッチで書き消しできるボードです。ペンと筆で書き消しできます。展示している実物で体験してみてください。
主催者


多摩産材情報センターでは、東京の木 多摩産材の利用拡大と多摩地域の林業・木材産業の活性化を目的に、利用者と供給者とのマッチングを行っています。東京の木 多摩産材の製品や調達方法について、東京の木 多摩産材を取り扱う事業者から収集した情報をもとに、ご相談内容に応じた情報をご提供します。
東京の木 多摩産材取扱事業者のご紹介、ご相談を行っています。
また、東京の木 多摩産材を使用した民間施設に対する補助金制度である
●にぎわい施設で目立つ多摩産材推進事業
●木の街並み創出事業
●中・大規模建築物の木造木質化支援事業
のご紹介をしています。
さらに、東京の木 多摩産材を利用して新築及びリフォームをした方に
東京の特産物等の贈呈品と交換できるポイントを交付する
●木材利用ポイント事業
のご相談を受け付けています。
一般社団法人多摩産材活用あきがわ木工連
株式会社アスカルデザインプロダクツ
株式会社内田洋行
奥多摩ピラティス
カネモク工業株式会社
株式会社木具定商店
一般社団法人kitokito
株式会社クレコ・ラボ
株式会社サカモト
Lap Design スバコヤ
株式会社Tree to Green
帝国器材株式会社
株式会社天童木工
東京建具協同組合
東京ブラインド工業株式会社
株式会社東京・森と市庭
ナイス株式会社
八王子現代家具工芸学校
飛驒産業株式会社
社会福祉法人 蕗の会 ひのき工房
社会福祉法人 泉会 就労日の出舎
檜原村木材産業協同組合
株式会社フォレスト西川
FRONTIER JAPAN株式会社
ミライス株式会社
江間忠木材株式会社
有限会社風大地プロダクツ
越井木材工業株式会社
株式会社佐藤渡辺
東京都森林組合
日本木槽木管株式会社
フクビ化学工業株式会社
株式会社プラセラム・株式会社アクト
秋川木材協同組合
株式会社キーテック
後藤木材株式会社
大建工業株式会社
株式会社中部メンテナンス
天龍木材株式会社
東京都合板組合連合会
株式会社中村工業(クネット西東京)
日レキ特殊工事株式会社
日本住宅パネル工業協同組合 東日本支所
株式会社ニュースト 東京支店
藤島林産株式会社 東京営業所
北三株式会社
細田木材工業株式会社
公益財団法人東京都農林水産振興財団多摩産材情報センター

〒198-0036 東京都青梅市河辺町6-4-1 青梅合同庁舎1階
フォームでのお問合せお問い合わせフォームはこちら
電話でのお問合せ0428-20-1181
東京の木 多摩産材の調達に関する
お問い合わせも随時、受け付けています。
多摩産材情報センター WEBサイトへ
当サイトに掲載の内容・写真の無断転載を禁じます。
すべての著作権は公益財団法人東京都農林水産振興財団に帰属します。




スタンプラリー開催


